1. TOP
  2. ◆ブログ記事
  3. 返報性とは?ビジネス心理操作テクニック

返報性とは?ビジネス心理操作テクニック

こんにちは、Sayoです^^

今回は、返報性について説明していきます。

 

 

返報性の理論とは

 

人は、負債感を負いたくない生き物なので、受けた恩は返したいと思います。

借りたものは返したい。

社会的な秩序を守りたいと思います。

 

 

返報性の原理の具体例

 

返報性の原理の一種に、「好意の返報性」というものが存在します。

 

好意の返報性とは、人から好意ある施しを受けたり、親切にしてもらったときに、それ以上の好意や親切をもってお返ししたいと思う心理です。

 

身近でたとえるなら、バレンタインデーやホワイトデーなどといったイベントがそうですね。

 

バレンタインデーに義理チョコをあげるのは「いつもお世話になっているから」という気持ちからですし、ホワイトデーにお返しをするのは「チョコレートをもらったからお返しをするのがルール」という心理が働くからです。

 

このように、返報性の原理は意外と日常の中に隠れています。

 

 

ビジネスに活かすには

 

ビジネスで活かすには、まずはあなたから与えることが大切です。

与えるのは、期待以上のことを与える。

 

例を挙げると試食。

 

デパートやスーパーの試食ですが、よくソーセージとかハムを焼いているおばちゃんがいると思うのですが、「どうですか?」と言われて試食をもらいます。

 

もらったとして、美味しくて、「どうですか?」ときかれて「おいしいです」と答えます。

 

「今だったら2個でこんなに安いよ」と言われます。

 

そうすると、試食をもらってしまったことと、美味しいことをおばちゃんに伝えてしまったこと。

おばちゃんに恩を返さなければとなります。

 

ビジネスも同じで

ビジネスの場合は無料サンプルを

何日間無料等を与えて、

無料サンプルがすごく良かったとなると

有料の方も欲しいなと思うようになる。

 

ご自身のビジネスでも活用していただけると思うので、活用してみてください。

 

返報性の原理は、ビジネスシーンにおいて非常によく使用されています。

 

これは返報性の原理を用いたビジネステクニックのひとつです。

 

また保険の勧誘の場面で、腰の低い営業マンに一生懸命、保険の説明をされたら、「契約を断るのがなんだか悪い気がする」と心を動かされますよね。

 

これもまた、返報性です。

 

 

返報性の原理と一貫性の原理の違いとは

 

返報性の原理と混同しがちな法則として「一貫性の原理」があります。

 

まず、一貫性の原理とは、

「過去に一度決めた発言、行動、態度
といった事に対して一貫した行動を
取り続けようとする人間の習性のこと」をいいます。

 

人は、たとえ他人に決めさせられたことであっても、一貫性を持った行動をし続けたいという心理的作用が働きやすくなります。

では、返報性の原理と一貫性の原理では実際にどういった違いが見られるのか?

 

ドア・イン・ザ・フェイス

一つ目に、返報性の原理を活用した
心理術はドア・イン・ザ・フェイスと呼びます。

 

たとえば、セールスの時に一番初めに
絶対に躊躇するであろう販売価格を
提案することで相手に断らせます。

 

そして、次に最初よりも大きく金額を下げた
販売価格を提示します。

 

すると、相手はその要求された金額を
受け入れやすくなります。

 

りんごとみかんという話がありますが、
たとえば、塾形式のビジネススクールを
セールスレターを使って販売するときに
有効な事例としては、

「通常、一般的な大学へ通うには
1000万円の学費が必要になります。

 

しかも、不思議ですが大学を卒業して
就職先が見つからなくても返金保障は
付いてきません。

 

しかし、私の教材は1000万円ではなく、
29万9,000円です。

 

さらにプログラムを実践したにもかかわらず、
半年以内に1万円すら稼げない場合、
私に預けたスクール費用は全額返金します…」

といった具合です。

 

これは類似する他社の高額商品と
自社が販売している商品を比較して、
品質と安さをわかりやすくアピール
していく手法になります。

 

フット・イン・ザ・ドア

一貫性の原理を活用した心理術はフット・イン・ザ・ドアと呼びます。

 

これは、先ほどとは真逆でかなり小さい要求からスタートし、少しずつ要求のハードルを高めていきます。

 

たとえば、まず初めにメールマガジンを
発行していく場合に有効な方法としては、
まず、メールアドレスを登録してもらう際に、
無料で有料級のプレゼントを進呈します。

 

そして次に、メールの本文に記述した
ブログのURLをクリックして
アクセスしてもらい、コメントを書き込んでもらいます。

 

こういった小さな要求を21回ほど
繰り返します。

 

そして、最終的には目的としている
商品への購入(クリック)に結びつけていきます。

 

 

返報性は正しく使う

 

返報性の原理(法則)があるから
といって、度が過ぎると問題が
発生することがあります。

 

これは簡単に言うと、

「私がこれだけプレゼントしたんだから、
近いうちに同じような物を何か返して!」

という風に見返りを求めることです。

 

これでは返報性の原理は働かなくなります。

 

返報性の原理は、ビジネス全般や人間関係に
有効な方法なのですが、一歩間違えれば
脅迫や詐欺の行為に繋がりかねません。

 

たとえば、脱毛体験をした人に対して、詐欺的な勧誘をしてしまうと

 

「あの脱毛サロンの体験には、危険だから行かないほうがいい」

 

という噂が広がる原因になります。

 

なので純粋に、そういった見返りを
期待することなく楽しく与え続けることが
大切なのです。

 

そうすれば返報性の法則は
働きやすくなります。

 

しかしながら、短期的に見返りが
帰ってくるかどうかは保証できません。

 

ただ、あなたが楽しく徹底的に
与え続けていれば、30日から半年位の
スパンで何かしらの物が帰ってきます。

 

圧倒的な無料プレゼント

 

私は無料プレゼントに、

80本の動画教材と、書籍をプレゼントしています。

内容を考えると5万円相当です。

 

「役に立つ無料プレゼントをたくさんもらえて、ぜひSayoさんのコンサルを受けたいです!」

「こんなに無料でもらえていいんですか?」

という声をたくさんいただいています。

 

見返りを求めずまずは与えること、

これが大切だと思います^^

 

女性が豊かで幸せな人生を手に入れるコミュニティー

 

わたしは、

PC1台でお金、心、時間のストレスから解放され

夫とはお財布は別で、毎日自由にハッピーに生きています♡

 

私のようにパートナーに依存することなく自立し、

女性が自分らしく豊かで幸せな人生を手に入れるコミュニティー

「Woman’s blooming」の参加は

下記の「ENTER」をクリック♪

 

 

この記事を読んで、「勉強になった!!」「読んでよかった!!」と思った場合は、ぜひ「いいね!」「シェア」「ツイート」「はてなブックマーク」「ポチ」「LINE登録」「メルマガ登録」をお願いします^^↓

\ SNSでシェアしよう! /

Sayo公式サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Sayo公式サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

Sayoプロフィール紹介 Sayoプロフィール一覧

Sayo

Sayo

沖縄が好きすぎて、栃木の田舎から2016年に家族で沖縄移住。
起業8年、夫とお財布別の1児の母。

家族との時間も 自分の時間も大切にできる
自由なライフスタイルを実現。

【経歴】
保育士→専業主婦
→ 妊娠し0からママサークル立ち上げ、100人越のサークルに
→子供を預けたくなく、家でできる仕事を探し、ヨガインストラクターの資格を取得しおうちヨガ教室開始
→個性心理学資格取得 200名以上に個別セッション
→マーケティング学びPC1台で起業
好きや得意、経験をいかして生計を立てるしくみを
ビジネスオンラインスクール「ドリカムアカデミー」で伝授
350名以上に個別コンサル/実績者多数輩出

クライアントさんからは、
「Sayoさんに出会えてよかった!」
「Sayoさんはとても丁寧にしっかりとアドバイスしてくださり安定して作業に取り組めた!」
「Sayoさんの自動化システムは本当に凄くて、知って人生が変わりました!」
「Sayoさんのコンサルはオススメです!」
とよく言って頂いている。

【好き】
お散歩、観葉植物、旅行、アーシング、グルメ、あんこ、茶道

関連記事

  • 長谷川朋美さんの本「やりたいことを全部やる人生」の評判を暴露!深イイ話モナ子とは?

  • 在宅ワークで主婦が起業し稼ぐコツやおすすめの方法!沖縄移住しても年収1000万円

  • 追伸の使い方とは?メルマガやセールスレターでの役割とは

  • 保護中: 利益を右肩上がりにさせる、マーケティングファネルとは?

  • スタバでANAマイルを貯める方法!スターバックスリワードのポイントはお得?ゴールドポイントになるメリットを解説!

  • PayPal(ペイパル)は個人事業主にオススメ!ビジネスアカウント登録、作成、決済、ログイン方法と使い方を解説!