1. TOP
  2. ◆ブログ記事
  3. 情緒的価値とは?ブランディング戦略を知って共感してもらうブランド構築方法

情緒的価値とは?ブランディング戦略を知って共感してもらうブランド構築方法

こんにちは、Sayoです^^

今回は情緒的価値について説明していきます。

 

情緒的価値とは

 

情緒的価値は

3つのブランディングの一つです。

 

機能的価値は、既に備わっていて「当たり前」です。

そこで重要になってくるのが「情緒的価値」です。

 

なんだかよくわからないけど好き

 

感覚的に好き、見た目が好きという感覚的なもの。

なんとなく好き、なんだかよくわからないけど好きという感覚。

 

CMを見ていて、

なんかわかんないけど、

あの人いいな〜

すごくかっこいい。好きだなという感覚。

 

持ち物のこだわりも

なんか身の回り見て見たら、

Apple製品ばかりだな

というのが情緒的価値です。

 

 

共感できるもの

 

商品に、共通点を感じた場合に、

人は強く、ブランドを感じるようになります。

 

例えば、海外旅行に行って

日本人がいたら、

嬉しくて話しかけたくなります。

 

趣味が共通する人と、

仲良くなるのもこの原理です。

 

こういった、理屈では説明不能な、

共通点に人は惹かれて、

購入を決断するのです。

 

 

情緒的価値と機能的価値どっちが最強?

 

今の日本は、成熟社会であり、

物が溢れています。

この時代においては、

機能的価値で選ばれることはないです。

 

情緒的価値と機能的価値があったら、

情緒的価値の方が最強です。

 

 

人は、見た目が良い物が好き

 

かっこいい、かわいい、スマートである。

これは、機能とは全く関係ないものです。

 

しかし、購入決定のプロセスに、

見た目の重要度は、

わざわざ説明する必要はないでしょう。

 

多少機能が劣っていたとしても、

持っていて、気持よいもの、

かっこいいものを、人は選ぶのです。

 

私が、MacBookを長年使っているのは、

デザイン性が好きと言う理由が、結構大きいです。

 

機能的価値は、すごいんだけど、

なんか嫌い。

 

そういう風になってしまうと

お金使いたくなくなってしまいます。

 

人は、なんかよくわからないんだけど、

なんか好きというものにはお金を使ってしまいます。

 

あなたが感覚的に好きなものに

共感してくれる人はいるので、

自分の好きなものを書き出して、

自分の情緒的を出して発信していくといいです。

 

 

情緒的価値例

 

何か気になるような商品があって

ホームページを見たときに、

機能のことだけが書いてあったら

こういう機能があるんだなって言うのは分かると思います。

 

ただ、その商品がどういうストーリーがあって出来て

今世の中に提供されているのか見たいなものが分かると、

よりその商品が好きになるんですね。

 

人で言ったらしっかりと自己紹介を聞いたことがある人と

なんとなく知ったことがある人では、

その人の物語とか

今何をやっててどういう経歴があるかっていうのを

知っている人のほうが好きになりますよね。

 

で、そういった複合的な要素によって

なんとなく状況的に好むような状況に

なっていくということです。

 

なので、情緒的価値を作っていくときは

デザインとか見た目とかを気にしていくって言うことと

ターゲットの共通点と言うものを掘り下げて探していく。

 

そして、あなたのストーリーを

しっかりと語っていくということが重要になってきます。

 

そして、最後に機能的価値よりも

情緒的価値のほうが重要なんだということです。

 

すごいけどイヤなやつと言うのは

いっぱいいるんですね。

 

だけど、好きだから買うっていうのは

いっぱいあるんです。

 

この人のこと好きだから買うって言うのは

いっぱいあるので、機能よりも情緒の方が大事なんだ

ということは覚えておいてください。

 

 

ネットビジネスをする上で大切な情緒的価値

 

ネットビジネスを始めるのであれば

もしくは始めているのであれば

情緒的価値を前面に出していきましょう。

 

この情緒的価値はもうすでに出来上がっています。

 

 

例えば

・旅行が好き

・カフェが好き

・食べることが好き

・お酒が好き

・海が好き

・空が好き

・ディズニーが好き

 

などどんどん書きだしていきます。

 

 

あなたの今までの価値観を伝えたり

好きなものを伝えたり、

仕事に対する考え方なども情緒的価値として

表すことができます。

 

 

こういった情緒的価値を

どんどん書き出していくことで

TwitterやFacebookを見た人が

 

同じように

・旅行が好き

・カフェが好き

・食べることが好き

 

など共通点があったときに

親近感を持ってくれて

それだけあなたの価値を感じてくれてる

ということになります。

 

この情緒的価値というものが購買時の行動の

意思決定に重要な役割を果たします。

 

 

一度あなたの情緒的価値を書き出して見て

どんな価値の見せ方をしていくのか

戦略を立ててみるのも大事です。

 

 

私は、スタバが好きです。

でも、なんで好きかと言われると、

私はスタバの空間が好きです。

 

あの落ち着く空間で

一人でゆったりとティータイム。

 

それが私がスタバが好きな理由です。

 

なので、私の生徒さんは、

スタバ好きの方が多いです。

 

ぜひあなたの情緒的価値を見つけてみてください。

 

自分の好きを発信していくことで、

あなたの商品、あなた自身を知ってもらって、

ブランドを感じた人が商品を購入してくれますよ^^

女性が豊かで幸せな人生を手に入れるコミュニティー

 

わたしは、

PC1台でお金、心、時間のストレスから解放され

夫とはお財布は別で、毎日自由にハッピーに生きています♡

 

私のようにパートナーに依存することなく自立し、

女性が自分らしく豊かで幸せな人生を手に入れるコミュニティー

「Woman’s blooming」の参加は

下記の「ENTER」をクリック♪

 

 

この記事を読んで、「勉強になった!!」「読んでよかった!!」と思った場合は、ぜひ「いいね!」「シェア」「ツイート」「はてなブックマーク」「ポチ」「LINE登録」「メルマガ登録」をお願いします^^↓

\ SNSでシェアしよう! /

Sayo公式サイトの注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Sayo公式サイトの人気記事をお届けします。

  • 気に入ったらブックマーク! このエントリーをはてなブックマークに追加
  • フォローしよう!

Sayoプロフィール紹介 Sayoプロフィール一覧

Sayo

Sayo

沖縄が好きすぎて、栃木の田舎から2016年に家族で沖縄移住。
起業8年、夫とお財布別の1児の母。

家族との時間も 自分の時間も大切にできる
自由なライフスタイルを実現。

【経歴】
保育士→専業主婦
→ 妊娠し0からママサークル立ち上げ、100人越のサークルに
→子供を預けたくなく、家でできる仕事を探し、ヨガインストラクターの資格を取得しおうちヨガ教室開始
→個性心理学資格取得 200名以上に個別セッション
→マーケティング学びPC1台で起業
好きや得意、経験をいかして生計を立てるしくみを
ビジネスオンラインスクール「ドリカムアカデミー」で伝授
350名以上に個別コンサル/実績者多数輩出

クライアントさんからは、
「Sayoさんに出会えてよかった!」
「Sayoさんはとても丁寧にしっかりとアドバイスしてくださり安定して作業に取り組めた!」
「Sayoさんの自動化システムは本当に凄くて、知って人生が変わりました!」
「Sayoさんのコンサルはオススメです!」
とよく言って頂いている。

【好き】
お散歩、観葉植物、旅行、アーシング、グルメ、あんこ、茶道

関連記事

  • 「ググる」とは?情報弱者から抜け出すgoogleの活用の仕方

  • バレンタインスタバの新作商品をご紹介!スタバ好き主婦が選ぶオススメの商品とは

  • 最低限のビジネスメールマナーの基本

  • ハピタス紹介1年で30万円を稼いだ方法!初心者でも主婦が自己アフィリエイトで10万円を副業、在宅ワークで稼ぐ!【ポイ活2019】

  • 長谷川朋美さんの本「やりたいことを全部やる人生」の評判を暴露!深イイ話モナ子とは?

  • 4つのNOTとは?コピーライティング攻略テクニック