【リッツカールトン沖縄宿泊記】クラブランジ(朝食、ランチ、アフターヌーンティー、夕食)、野外プール、客室、子連れの過ごし方【2020ブログ】マリオットボンヴォイプラチナエリート
こんにちは!
沖縄に移住し、自由なライフスタイルを送っている
Sayoです^^
結婚式を挙げるほど、リッツカールトン沖縄が好きな我が家。
今回は、リッツカールトン沖縄の期間限定クラブラウンジを利用するために、子連れで1泊2日してきましたのでレポしていきます。
Contents
ザ・リッツカールトン沖縄滞在記
リッツカールトン沖縄は、北部の名護にあるラグジュアリーリゾートホテルです。
アクセス
沖縄県名護市喜瀬1343‑1
車の場合
那覇空港より沖縄自動車道を利用で約75分
一般道をご利用の場合は、西海岸に沿って走る国道58号線を車で約90分。
アーリーチェックイン、レイトチェックアウト
今回はアーリーチェックインは利用しませんでした。
レイトチェックアウトについて聞くと、今回レイトチェックアウトはできないということでした。
レイトチェックアウトを断られたのは初めてです。
チェックインすると、こちらのミサンガを付けていただきました。
こちら着用で、クラブラウンジを利用することができます。
ルームカード。
「沖縄」と大きく書かれています。
コロナで変わったこと
いつも車は、正面玄関に置いて、スタッフの方が駐車場に入れてくれるのですが、コロナ対策としてスタッフの方は運転できないようで、自分で駐車をしました。
ホテル内に入ると、入り口には、アルコール消毒と、ペットボトルが置いてありました。
ウェルカムドリンクのサービスも無くなっていました。
ホテル内の様子
ロビーは落ち着いた雰囲気で天井も高く開放感があります。
ロビーに入ると、「帰ってきたー!」という気持ちになります。
夜はまた違った雰囲気です。
レセプション。
私たちが到着した時は、レセプションは満席でした。
天気も良くて、景色も最高です^^
名護湾がよく見えます。
クラブラウンジ「サマーエクスペリエンス」でアフターヌーンティー、ディナー、スイーツ、ランチ
今回楽しみにしていたクラブラウンジ。
クラブラウンジでは、アフターヌーンティー、ディナー、スイーツ、ランチを子連れで利用してきました。
クラブラウンジレポはこちら↓
リッツカールトン沖縄クラブラウンジ「エクスペアリンス」でアフターヌーンティー、ディナー、スイーツ、朝食、ランチ、子連れレポ【2020ブログ】
客室「デラックスルーム」
アップグレードは?
ほぼ満室ということで、アップグレードはありませんでした。
お部屋の様子
ベッドルーム(子供は添い寝可能?)
添い寝は小学校6年生まで可能です。
小学生はひとり1泊5,000 円(税金・サービス料別)の追加宿泊料金がかかります。
子供料金には、ご朝食、子供用アメニティー、館内施設利用料が含まれます。
未就学のお子さんは無料です。
空気清浄機。
お部屋からの景色
ウェルカムドリンク、お菓子
パイナップルジュース。
シマノネの黒糖。
コロナ対策(マスク、アロマウェットタオル)
アルコールもあります。
ミニバー
コーヒーマシン、ミネラルウォーター。
コーヒーだけでなく、TWCの紅茶、さんぴん茶のティーパック。
グラス類。
ティーカップ。
ケトル。
冷蔵庫の中には、アルコール、ソフトドリンクが入っています。(有料)
アルコールやスナック類は、有料です。
洗面台
マウスウォッシュ、ボディーローション。
石鹸。
子供用の歯ブラシとコップ。
拡大ミラー。
バスルーム
シャワー
アメニティ
アメニティーは、英国王室御用達の英国ラグジュアリーブランドである「Asprey(アスプレイ)」です。
シャンプー、コンディショナー、シャワージェル。
歯ブラシ、ヘアブラシ、くし、レザー、爪磨き、綿棒、コットン、ヘアゴム。
ボディータオル、ヘチマスポンジ、シャワーキャップ、枕、バスソルト。
トイレ
トイレはウォシュレット付きです。
クローゼット(ビーチサンダル)
ビーチサンダルが入っています。
段ボール。
靴べら、ブラシ、懐中電灯。
クローゼット横の引き出しの中には、バスローブとパジャマ、ソーイングセット、ランドリーバックが入っています。
スリッパ。
リッツキッズ
リッツキッズのバックとアヒルをいただきました。
ターンダウンサービス
ターンダウンサービスで、スタッフの方がいらっしゃいましたが、お部屋が綺麗な状態だったのでお願いしませんでした。
翌日の天気予報と、ちんすこうを2個受け取りました。
ザ・ロビーラウンジで夕ご飯
クラブラウンジでは、お腹がいっぱいにならなかったので、ロビーラウンジへ。
ロビーラウンジの様子
バーカウンターもあります。
テラス席
テラス席もあります。
夕日が綺麗です^^
夕日が沈んでからはまた雰囲気が変わって、素敵です^^
ディナーメニュー、キッズメニュー
コロナもあり、メニューはバーコードリーダーで読み取り、メニューを見る形になっています。
40分ほど経ったところで料理がやってきました。
ジューシーセット(1000円)
ジューシーセットを注文したのですが、ミニ沖縄そばセットジューシーがやってきました。
私は沖縄そばが好きではないので、お味噌汁のジューシーセットを注文したのですが、沖縄そばが来たので、お味噌汁に変えてもらいました。
クラシックチーズバーガー(2800円)
夫は、チーズバーガー。
さんぴん茶が入っている琉球グラスがおしゃれでした^^
チキンカレーライス(1800円)
息子は、キッズメニューのチキンカレーライスです。
値段(マリオットプラチナ特典割引)
マリオットプラチナ特典30%割引で4,616円でした。
この様な恩恵が受けられるのは、マリオットボンヴォイアメックスのおかげです^^
マリオットボンヴォイアメックスの詳細はこちら↓
レストラングスクで朝食(モーニング)
朝ごはんは、クラブラウンジとグスクで選べたのですが、出る料理は同じということで、グスクで朝食をいただきました♪
いつもグスク朝食は、ビュッフェですが、コロナでビュッフェはありません。
朝食メニュー(和食、洋食)
メニューは、洋食と和食から選べます。
シェフが来て、「料理が来る前に、パンを召し上がりますか?」と聞いてくださったので、クロワッサンやデニッシュなど、いつもグスクで食べられるパンは、よく食べているので、「何かオススメのありますか?」と聞くと、「びっくりするパンをお持ちしますか?」とおっしゃったので、お願いして持ってきていただいたのが、焼き立てのチーズフォカッチャ。
ふわふわで美味しかったです^^
息子は、洋食。
卵料理は、オムレツにしました。
私と夫は、和食にしました。
定食だとビュッフェと違って、取りすぎることがないのでいいですね。
味は安定の美味しさ^^
締めは、カフェラテ♡
グスク朝食後は、これを必ず飲みます^^
屋外プール
営業時間
8時~日没まで
プールは、大人用と子供用のプールがあります。
大人用は、長さ24メートル x 幅 9メートル(L字型) x 深さ1.35メートル(水深約1.2メートル)
前日の様子で、プールが混むのは分かっていたので、朝食後すぐにプールに向かいました。
空いていて、息子も思う存分プールを満喫できました。
午前中は空いていますが、お昼近くなると人でいっぱいになります。
子供用プール
子供用プールは、長さ24メートル x 幅2メートル x 深さ90センチメートル(水深約80センチメートル)
120cmの息子が足が付く深さです。
貸し切り状態です。
私は、デイベットに横になりながら、パラソルの下でゆっくりタイム♪
キンキンに凍ったミネラルウォーターをスタッフの方が渡してくれました^^
プールバー
プールバーの横には、キッチンカーがあります。
ランチタイムになると、開店します。
バスタオル、脱水機
プールの入り口には、バスタオルやミネラルウォーター、脱水機が置いてあります。
更衣室
シャワールーム。
化粧台。
トイレ。
アルコール消毒もあります。
トゥクトゥクに乗ってホテル周辺をドライブ
プール後は、リッツ・カールトン沖縄のトゥクトゥクに乗ってホテル周辺をドライブしました。
スタッフの方が運転してくれます。
ビーチまで乗せていってもらうこともできます。
ジェットコースターのような爽快感で息子もテンションマックスでした^^
まとめ
リッツ・カールトン沖縄クラブラウンジ子連れレポをしてきました。
クラブラウンジは初めて利用しましたが、スタッフがバタバタでした。
今まで何回もリッツ・カールトン沖縄を利用してきましたが、
クラブラウンジを楽しみにしていただけあり、残念な気持ちもありました。
やはり、ホテルステイするならゆっくり過ごしたいので、オフシーズンに来ようと思います。
旅行好きにはメリットだらけのマリオットボンヴォイアメックス
私は旅行、高級ホテル宿泊、ホテルのレストランが大好きなので、
マリオットボンヴォイアメックスプレミアムカードにとても価値を感じています。
マリオットボンヴォイプレミアムアメックスを持つだけで、
・リッツ・カールトン、ウェスティン、シェラトン、マリオットホテルの上級会員になれる
・お部屋のアップグレード、レストラン割引
・カード継続更新でホテル宿泊無料券がもらえる
・ANA、JALマイルも貯めることができる
・国内空港ラウンジが無料で利用可能
など、多くの特典を得ることができます。
私も入会に迷いましたが、マリオットボンヴォイアメックスのファンになり、
結果的にはお得にラグジュアリーなホテルステイ&旅行が楽しめています^^
まずは、マリオットボンヴォイアメックスがどんなカードなのか、メリットデメリットを知った上で、自分に合っているカードかを判断するために、詳細をご覧ください。