LINEとLINE@の効果的な使い方!ビジネスで活用する方法を解説
こんにちは、Sayoです^^
今回はビジネスで活用するLINEとLINE@の使い方を説明していきます。
Contents
LINEのビジネスでの活用方法
LINEはコミュニケーションツールとして最適で、とても手軽に使うことができます。
大きな理由としては以下のとおりです。
・圧倒的なユーザー数
・Skypeを導入していない人へのサポート
・圧倒的な利用者数
無料で通話ができる
無料通話を使って通話代がかからずコンサルなどでアドバイスを行うことが可能できます。
LINEIDだけで、つながることができるので、電話番号を教えなくていいので、とても便利です!
私は、クライアントさんと通話する時や、商品を販売する際もLINE通話でを使っています。
ノート機能
ノート機能でトークを保管できます。
重要な残したい文章を残せるというのは非常に便利です。
私は、クライアントさんに確認して欲しい内容や記録しておきたい内容をノートに保存しておきます。
グループが作れる
LINEグループが作れる為、お客さんに対して、一括配信の情報発信ができるので、個別にいちいち送らなくていいという手軽さがあります。
私は、スクールに参加されている方を集めたコミュニティをグループで使っています。
PC、iPadでも使える
LINEはパソコンでも使えるのでビジネスで使うには、とても便利なツールです。
LINEのビジネスでの活用方法
LINEが個人間のコミュニケーションツールであるのに対し、LINE@は個人や企業が、不特定多数の人に一斉送信することをおもな目的としたツールです。
利用料金が高額な公式アカウントに比べると非常にリーズナブルで、無料で利用できるプランもあります。
ユーザーと1対1のやりとりもできるので、、ユーザーとつながるのに適したツールとなっています。
友だち登録してくれた人全員に一括メッセージ送信
友だち登録してくれた人全員に、一括でメッセージを送信することができます。
こちらはあくまでも友だち登録してくれた人「全員」に送信されるので、「メッセージを届けたい人を任意で選択する」といったターゲティングはできません。
また、送信できるメッセージ数の上限は、無料プランでは一ヶ月に1,000通まで(ただし、カウントされるのはターゲットリーチのみ)で、月額5,400円プランに入ると50,000通にまで増えます。
友だち登録してくれた人と1on1のトーク
普段LINEで友達とメッセージをやり取りするような感覚で、友達登録してくれた人と1対1のトークをすることもできます。
次の項目でも解説しますが、友だち一人ひとりと1対1のトークをするには、あらかじめ自動応答メッセージの設定をオフにしておく必要があります。
自動配信メッセージの設定
上記のように友だち一人ひとりと会話をすることができますが、余裕がない場合は自動応答メッセージを設定することができます。
今度は先ほどの自動応答モードをオンにすると、友だちが何かしら話しかけてきた時に自動で返してくれるメッセージを設定できるのですが、その場合友だちが話しかけてきた内容をLINE@側で確認することはできません。
あくまでも自動応答してくれるだけで、そこから1on1トークにつなげることはできなくなっています。
1対1のトークをしない場合は自動応答メッセージを設定
自動応答メッセージは2種類あります。
予め作成したメッセージからランダムで送信され、メッセージが送られてきた時間帯によって返す内容を変える設定などができる通常の「自動応答メッセージ」か、友だちから送られてきた内容に特定のキーワードが含まれている場合、それに対応するメッセージを返すことができる「キーワード応答メッセージ」です。
友だち追加メッセージの設定
「友だち追加時あいさつ」とは、ユーザーがLINE@アカウントを友だち登録をしたら自動的に受信するメッセージです。
こちらもテンプレではなくアレンジを加えることで、友だちになってくれた人の第一印象を良くしたり、的確にHPやメルマガに誘導することができます。
LINE@の友達を増やすには、
友だちにLINE@アカウントのIDやQRコードを教えることで友達が増えていきます。
LINE@の料金プラン
個人向けのLINE@は無料で利用することができますが、有料プランに入ることで、さらに細かなオプションを利用することもできます。
無料プランもある!LINE@の料金プラン
LINE@の料金は、月額0円の「フリープラン」、月額5,400円(税込)の「ベーシックプラン」、月額21,600円(税込)の「プロプラン」の3種類があります。それぞれのプランに応じて、メッセージ配信数や、利用できるサービスの範囲が異なります。
IDを編集できる「プレミアムID」
上記のプランとはまた別に、アカウントのID(「@○○」という文字列)を任意の名前に変更できる「プレミアムID」という有料オプションもあります。
利用料金の支払方法
LINE@の利用料金は、LINE Payかクレジットカード決済で支払うことができます。認証済みアカウントの場合は請求書払いも可能です。
「Business Store」にアクセスし、月額プランを購入して支払います。
Android版LINE@アプリの場合は「管理」タブよりアクセスすることができますが、iOS版LINE@アプリの場合はアクセスできないので、別のスマートフォンブラウザからアクセスします。
まとめ
今回は、LINEとLINE@について説明していきました。
LINEとLINE@は、ビジネスをするのにはとても便利です!
まだ活用していない方がいたら、是非取り入れてみてください。
女性が豊かで幸せな人生を手に入れるコミュニティー
わたしは、
PC1台でお金、心、時間のストレスから解放され
夫とはお財布は別で、毎日自由にハッピーに生きています♡
私のようにパートナーに依存することなく自立し、
女性が自分らしく豊かで幸せな人生を手に入れるコミュニティー
「Woman’s blooming」の参加は
下記の「ENTER」をクリック♪
この記事を読んで、「勉強になった!!」「読んでよかった!!」と思った場合は、ぜひ「いいね!」「シェア」「ツイート」「はてなブックマーク」「ポチ」「LINE登録」「メルマガ登録」をお願いします^^↓